2020年7月22日水曜日

もっとおいしく、料理の腕が上がる!下ごしらえと調理テク

 各種食材の下ごしらえの方法を解説した本。
 レシピも少し書かれている。
 ページの構成が右から読むのか左から読むのかわからなくなる。
 「楽しい食品成分のふしぎ 調理科学のなぜ?」ISBN 978-4-02-333155-6のほうが読みやすい分わかりよい気がする。

監修 松本仲子
編集 朝日新聞出版
ISBN 978-4-02-333091-7
発行年 2016-7

2020年7月18日土曜日

金田一耕助の新冒険

 金田一耕助が登場する短編集。のちに改稿されたものの原型てきな作品。
 収録されているの以下、()内は改稿後のタイトル
 悪魔の降誕祭(悪魔の降誕祭)、死神の矢(死神の矢)、霧の別荘(霧の山荘)、百唇譜(悪魔の百唇譜)、青蜥蜴(夜の黒豹)、魔女の暦(魔女の暦)、ハートのクイン(ハートの女王)

著者 横溝正史
ISBN 4-88293-118-4
発行年 1996-5

2020年7月15日水曜日

金田一耕助の帰還

 短編集。いくつかの作品は後に改稿されている。
 収録されているのは以下
 毒の矢、トランプ台の首、貸しボート十三号、支那扇の女、壺の中の女、渦の中の女、扉の中の女、迷路荘の怪人(迷路荘の惨劇)
著者 横溝正史
ISBN 4-88293-117-6
発行年 1996-5

2020年7月11日土曜日

ブッダの言葉

 中村元が翻訳した仏典の言葉をいくつか抜粋して掲載しつつ、ブッダが過ごした土地の写真とともに紹介した本。
 抜粋された文章は少なめで、入門的な本。出典が記載されているので、興味があればそちらを参照すとよい。

訳 中村元
写真 丸山勇
解説 佐々木一憲
ISBN 978-4-10-336311-8
発行年 2014-8

2020年7月8日水曜日

イラスト図解 モノの呼び名辞典

 普段の生活で名前など気にしていない物と、その物を構成する部分の名前を紹介した本。
 普段の生活で名前を知らなくてもよい物の名前にどこまで関心があるかによって、興味がわかれるところ。
 日本での名前の他に、英語に翻訳した名前も記載されている。

著者 GROUP21
ISBN 978-4-528-01001-7
発行年 2009-10

2020年7月4日土曜日

世界の廃墟・遺跡60

 内容はタイトルの通り、写真と文章で紹介している。
 写真少なく、文章長め。
 環境の変化、経済の悪化、事故、災害などで廃墟や遺跡となった場所を紹介している。

著者 リチャード・ハッパー
翻訳 渡邉研司
ISBN 978-4-487-81043-7
発行年 2017-7

2020年7月1日水曜日

いまいちばん美しい日本の絶景

 日本の絶景を撮影した写真集。
 山、桜、川など、カレンダーで使われているような絶景写真が掲載されている。
 解説文などはなく、場所(非公開のものも複数ある)と撮影者の情報のみ。
 日常の風景ではなく、どこか神秘的な絶景写真集。

ISBN 978-4-8443-6782-6
発行年 2018-9

2020年6月27日土曜日

心理学ビジュアル百科 基本から研究の最前線まで

 心理学の全体像を百科事典の形式で紹介した入門書。
 100項目にわたり、全体像から出版当時の最新研究までわかりやすく解説。
 入門向けだが、対象年齢は高校以上。

編者 越智啓太
ISBN 978-4-422-11622-8
発行年 2016-9

2020年6月24日水曜日

なるほど!「ゲーム理論」がイチからわかる本

 様々な状況の損得を数学的に考え数字で示すことにより、選択の手助けをする考え方を解説。
 数字化することで、損得を目に見える形にし、選択しやすくしようとする考え方だが、感情や倫理的なものは一切考慮しないという前提条件なので、実社会で活用できる場には限りがあると思う。

著者 現代ビジネス兵法研究会
ISBN 978-4-7991-0001-1
発行年 2011-3

2020年6月20日土曜日

大事なときに限ってうまく話せない人のために人前であがらない技術

 不安障害などで使われる心理療法の考え方と似ている方法を解説している。
 人前でできる対策、個人でできる対策など。

著者 西多昌規
ISBN 978-4-8061-4681-0
発行年 2013-3

2020年6月17日水曜日

面白いほどよくわかる!犯罪心理学

 心理学というほど敷居の高いものではなく、犯罪に関係した心の問題について広く浅く解説した本。
 
監修 内山絢子
ISBN 978-4-7916-2136-1
発行年 2015-1

2020年6月13日土曜日

「対人関係療法」の精神科医が教える「怒り」がスーッと消える本

 対人関係から見た怒りと、その対処法を解説した本。

著者 水島広子
ISBN 978-4-8047-6184-8
発行年 2011-5

2020年6月10日水曜日

いつも怒っている人もうまく怒れない人も 図解アンガーマネジメント

 アンガーマネジメントから見た、怒りへの対処法をわかりやすく解説した本。

監修 安藤俊介
著者 戸田久実
ISBN 978-4-7612-7208-1
発行年 2016-10

2020年6月6日土曜日

小説 映画ドラえもん のび太の月面探査

 映画を小説家したもの。
 ルビのない漢字が多いので、小学校高学年かもう少し上くらいの語彙能力は必要。
 ドラえもんの映画を文字にすると、どのような雰囲気になるのか興味があったが、ふつうの児童書といった感じ。

原作 藤子・F・不二雄 著者 辻村深月
ISBN 978-4-09-386529-6
発行年 2019-2

2020年6月3日水曜日

楽しい食品成分のふしぎ 調理科学のなぜ?

 調理を科学的に解説した本。
 なぜそうなるのか、する・しない、二方向からアプローチして結果を紹介し、なぜそうなるのか解説。
 科学的に見た調理実習の講義を聴いているよう。中級者以上なら、わかりやすく、新たな発見も得られるかもしれない。

監修 松本仲子
ISBN 978-4-02-333155-6
発行年 2017-5

2020年5月30日土曜日

自来也忍法帖

 昭和40年実業之日本社刊を底本にし、昭和44年講談社ロマンスブック、昭和56年角川文庫を参考にしている。
 とある藩で起きた世継ぎ問題、そこで徳川家から婿を押し付けられたのだが、世継ぎ問題の裏には暗躍する忍者たちの姿が。
 謎の忍者自来也と忍者たちの淫猥な忍術の戦いがはじまる。
 設定や登場人物はしっかしているが、とにかく忍術がアダルト小説なみに淫猥。今なら年齢指定がされそう。

著者 山田風太郎
ISBN 4-89036-174-X
発行年 2003-3

2020年5月27日水曜日

ちょっとまじめに英語を学ぶシリーズ1 英語辞書マイスターへの道

 前半は、電子辞書を活用した検索方法など、後半は辞書の種類、特徴、活用用法などを解説している。

著者 関山健治
ISBN 978-4-89476-823-9
発行年 2017-7

2020年5月23日土曜日

任侠浴場

 初出は「小説BOC」5(2017年春号)~8(2018年冬号)
 物語の展開はいままでと同じで、昔気質の任侠の親分が、面倒ごとを引き受け、子分が奮闘するお話。
 今回は銭湯の立て直しに奔走している。
 物語の型ができてしまっているので、興味の持続が難しいかもしれない。

著者 今野敏
ISBN 978-4-12-005101-2
発行年 2018-7

2020年5月20日水曜日

悪童 小説 寅次郎の告白

 「男はつらいよ 寅さんDVDマガジン」Vol.1~50(2011年1月~2012年11月)に連載された、「けっこう毛だらけ 小説 寅さんの少年時代」を改題、改稿のうえ加筆し、書籍化したもの。
 生い立ちから家を飛び出すまでの子ども時代を、寅さんが想い出として語っている本。

著者 山田洋次
ISBN 978-4-06-220729-4
発行年 2018-9

2020年5月16日土曜日

ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習

 メインOS上で別のOSをエミュレートし、ハッキングを学ぶための手段を解説した本。
 システム構築に多くをさき、ソフトの紹介、導入・操作方法などを解説している。

著者 IPUSIRON
ISBN 978-4-7981-5530-2
発行年 2018-12

図説 世界史を変えた50の戦略

 原書は「50 STRATEGIES THAT CHANGED HISTORY」2015
 図鑑のような体裁で、大まかに紹介したもの。

著者 ダイエル・スミス(Daniel Smith)
訳者 小林朋則
ISBN 978-4-562-05251-6
発行年 2016-2

2020年5月13日水曜日

一発屋芸人列伝

 「新潮45」2017年1月号~12月号連載に加筆修正したもの。
 軽妙な語りともに、一発屋と呼ばれる芸人を紹介しつつ、一発屋となったのち、どのように今を生きているのか語っている。

著者 山田ルイ53世
ISBN 978-4-10-351921-8
発行年 2018-5

2020年5月9日土曜日

姿勢の本 疲れない!痛まない!不調にならない!

 姿勢の問題からくる体調不良とその解消法を解説した本。
 姿勢が良くても悪くても、同じ姿勢を取り続けることの問題点を指摘し、どうすればよいか解説している。
 ところどころ冗長な文章が気になるものの、それなりに役立ちそうな内容。

著者 山口正貴
ISBN 978-4-86581-166-7
発行年 2018-9

2020年5月6日水曜日

バナナのお菓子

 バナナを使った洋菓子のレシピ本。
 エクレアの生地やクリームの作り方など、手が込んでいるので、中上級者向け。

著者 坂田阿希子
ISBN 978-4-259-56259-5
発行年 2009-9

2020年5月2日土曜日

わたしの手づくり保存食百科 ジャム・シロップ・ピクルス・燻製・ソース

 イギリスで2010年に出版されたものの翻訳本。
 道具・食材等、海外のものなので、日本国内で作るには応用が必要、アルコールなど中には法律的に禁止されているものも。

著者 リンダ・ブラウン
監訳 谷澤容子
ISBN 978-4-89531-127-4
発行年 2012-2

2020年4月29日水曜日

素材の力を引き出す包丁の使い方

 「料理をおいしくする包丁の使い方」2000年-7月 改題、加筆、新編集したもの。
 包丁について、種類、とぎ方、食材ごとの切り方といくつかのレシピを解説している。
 和食の食材が中心だが、調理師学校がかかわっているためか専門的で、並の家庭では見かけない食材についても解説されている。

編著者 辻調グループ エコール辻
ISBN 978-4-8163-5798-5
発行年 2015-4

2020年4月25日土曜日

横溝正史自選集1 本陣殺人事件 蝶々殺人事件

 本陣殺人事件は金田一耕助が初めて登場した中編小説。蝶々殺人事件は、戦前を舞台とした由利・三津木シリーズの一作。
   現代ではあまり見かけない単語が出てくるので、少し古い言葉が載っている辞書がると便利。旺文社の辞書等。

著者 横溝正史
ISBN 4-88293-308-X
発行年 2006-12

2020年4月22日水曜日

秘伝!大相撲ちゃんこレシピ 家庭でカンタンにできる相撲部屋直伝の味!

 鍋物、副菜など、相撲部屋で食べられている味を紹介ているレシピ本。
 材料自体は比較的手に入れやすいと思われるが、塩分とカロリーに制限がある人には向かない。

監修・イラスト 琴剣淳弥
ISBN 978-4-583-62224-8
発行年 2015-1

2020年4月18日土曜日

昭和少年SF大図鑑

 雑誌や書籍で紹介された絵を並べつつ、当時の子供たちが夢見たSFを紹介している。
 挿絵画家や当時の書籍についても解説している。
 かつてはSFだったことが、今では現実となり、良い部分だけでなく悪い部分も予言されているよう。
 今でも通用しそうな発想もあり、じっくり眺めていると興味深い。

編者 堀江あき子
ISBN 978-4-309-72769-1
発行年 2009-7

2020年4月15日水曜日

横溝正史自選集2 獄門島

 戦友の願いを聞き、獄門島を訪れた金田一耕助。
 戦後間もない瀬戸内海の島で、後継ぎを巡る恐ろしい事件が繰り広げられる。
 猟奇的な殺人事件を扱うミステリー小説。主人公の金田一耕助は事件の真相を突き止める能力は高いものの、事件を事前に防ぐことはできない。
 映像作品からくる金田一耕助シリーズの印象がかなり刺激的なので心配したが、想像力の問題か、文字の方が猟奇的な印象が薄められて読むことができた。
 現代ではあまり見かけない単語が出てくるので、少し古い言葉が載っている辞書がると便利。旺文社の辞書等。

著者 横溝正史
ISBN 978-4-88293-313-7
発行年 2007-2

2020年4月11日土曜日

このゴミは収集できません

 芸人のかたわら、ゴミ収集の仕事をする著者が見たゴミ収集の現場を、笑いとともにわかりやすく紹介した本。
著者 マシンガンズ滝沢秀一
ISBN 978-4-86494-151-5
発行年 2018-9

2020年4月8日水曜日

むすびつき

 今回は、前世や転生といったたぐいのお話しで、若だんなはほとんど出番がなく、妖たちが中心。  初出は以下  序 書下ろし  昔あった人 小説新潮2018-1月号  ひと月半 小説新潮2018-2月号  むすびつき 小説新潮2018-3月号  くわれる 小説新潮2018-4月号  こわいものなし 小説新潮2018-5月号  終 書下ろし
著者 畠中恵
ISBN 978-4-10-450725-2
発行年 2018-7

2020年4月4日土曜日

チョコレートパーフェクトブック

 無糖のカカオマスからチョコレート菓子を作る方法を解説した本。
 温度管理が重要であることを解説していて、使用しているカカオマスも本格的。

著者 加藤千恵
ISBN 4-06-271631-3
発行年 2004-11

2020年4月1日水曜日

「自己肯定感」の高め方 「自分に厳しい人」ほど自分を傷つける

 自分に対する厳しさに気づき、自己を見つめ、自分を受け入れることの大切さを解説した本。
 項目ごとのポイントを解説するような本ではなく、全体を通して自己肯定感の話を聴いているような本。

著者 石原加受子
ISBN 978-4-8272-1148-1
発行年 2018-9

2020年3月28日土曜日

「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本 HSP敏感体質への細やかな対処法

 HSPについて専門書のように詳細に書かれているわけではないが、著者独自の視点も交えつつわかりやすく書かれいてる。

著者 高田明和
ISBN 978-4-331-52122-9
発行年 2017-9

2020年3月25日水曜日

バベル九朔

 初出「文芸カドカワ」2015年5月号~2016年3月号
 親族が持つテナントビルの管理人をしつつ、作家を目指す青年が主人公の話。
 いつの間にか、おかしな空間に迷い込んだ主人公は、そこでビルの秘密を知る。
 いつ頃からか、初期とは作風が変わってきた印象。著者の名前でイメージして本を手に取ると、ずれを感じるかもしれない。

著者 万城目学
ISBN 978-4-04-103464-4
発行年 2016-3

2020年3月21日土曜日

電子レンジで簡単!ひんやり夏和菓子

 見た目のきれいなゼリー、寒天のレシピ集。
 見た目がきれいな分、調理に細かな作業があり、その分の手間はかかる。

著者 鳥居満智栄
ISBN 978-4-473-04254-5
発行年 2018-6

2020年3月18日水曜日

ブッシュクラフト入門

 少ない道具を使って野外で過ごす方法を紹介している。
 サバイバルに近い雰囲気で、技術を身に着ければ災害時に役立つかもしれないが、市街地などの狭い場所、地方のように広い庭のない戸建てなどでは使えない。
 野山など広いフィールドで役に立つ、体で覚える技術。

著者 相馬拓也
ISBN 978-4-635-58038-0
発行年 2018-3

2020年3月14日土曜日

和&洋素材とあんこのおいしい組み合わせ、あんこのおやつ

 油で揚げたり、オーブンを使うものが多め。
著者 森崎繭香
ISBN 978-4-416-71592-5
発行年 2015-12

2020年3月11日水曜日

季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びより

 「やさしい和菓子」を大幅に加筆再構成したもの。
 下ごしらえに電子レンジを使用するものの、オーブンなどは使わず、材料も特殊なものではなので、初心者でも興味があれば挑戦できそう。

著者 松井ミチル
ISBN 978-4-07-422800-9
発行年 2018-10

2020年3月7日土曜日

ひといちばい敏感な子 子どもたちはパレットに並んだ絵の具のようにさまざまな個性を持っている

 原書は「THE HIGHLY SENSITIVE CHILD」2002
HSP(High Scensitivity Pople)とHSC(High Scensitivity Child)について、とくに子供について、その特性をどう理解し育てるか書かれている本。
 High Scensitivityは、様々な生物に15~20%発生する敏感な特性を持って生まれる個体。その特徴と特徴ゆえの生きづらさ、その解決策を説明している。

著者 エレイン・N・アーロン(Elain N Aron)
訳者 明橋大二
ISBN 978-4-925253-84-0
発行年 2015-2

2020年3月4日水曜日

化物語 上

 高校生の主人公と、その周囲で起きる怪異の物語。
 本を開くと、文字が多いように思えるが、ライトノベルの延長くらいに読める文体。
 陽気な軽口とは裏腹に、明るくたのしい物語ではなく、読むときの気分によっては気の滅入る内容。
 初出は以下
 「ひたぎクラブ」小説現代増刊メフィスト2005年9月号
 「まよいマイマイ」小説現代増刊メフィスト2006年1月号
 「するがモンキー」小説現代増刊メフィスト2005年5月号

著者 西尾維新
ISBN 4-06-283602-5
発行年 2006-11

2020年2月29日土曜日

完全無欠の賭け 科学がギャンブルを征服する

 原書は「The Perfect Bet:How Scinence and Math are Taking the Luck Out of Gambling」
 欧米でギャンブルに科学的挑戦する人々が、どのように考え実行してきたのか、その変遷を紹介している。
 最初は個人の能力の範囲だったものが、しだいに統計や大量のデータをコンピュータ処理するようになり、組織としてギャンブルに挑戦する人達がいる様子が書かれていてる。

著者 アダム・クチャルスキー(Adamu Kucharski)
訳者 柴田裕之
ISBN 978-4-7942-2306-7
発行年 2017-11

2020年2月26日水曜日

自衛隊防災BOOK

 防災に役立つ知識を紹介した本。  自衛隊特有というところはほとんどなく、よく見かける防災、サバイバル情報を紹介している。
ISBN 978-4-8387-3010-0
発行年 2018-8

2020年2月22日土曜日

入門犯罪心理学 ちくま新書1113

 科学としての根拠がある犯罪の心理学につて解説した本。
 ある程度の知識があるとわかりやすい。
 犯罪心理学の入門書だが、現在でも国内で一般的に使われている理論や技法が、科学の発展とともに、科学的に根拠があるとはいえなくなっている姿も知ることができる。
 科学的根拠、エビデンスのある心理学を知り、学ぶことが大切だが、情報過多の世界で、理論の根拠を知ることの大変さを感じさせる。

著者 原田隆之
ISBN 978-4-480-06824-8
発行年 2015-3

2020年2月19日水曜日

老人の取扱説明書 SB新書403

 老人特有の疑問をわかりやすく解説した本。
 対処法、予防法も紹介している。
 個人的に、年老いて一線を越したら、長生きはするものじゃないと思える。

著者 平松類
ISBN 978-4-7973-9244-9
発行年 2017-9

2020年2月15日土曜日

陸軍中野学校 「秘密工作員」養成機関の実像

 創設から終戦までの変遷。関係者や卒業生がになった役割などを紹介している。
 秘密工作員を育成しようしたものの、戦局の悪化などから、ゲリラ戦を想定した戦闘員教育などに変化していった様子が書かれている。
 二俣についての記述は少ない。

著者 山本武利
ISBN 978-4-480-01658-4
発行年 2017-11

2020年2月12日水曜日

つくもがみ、遊ぼうよ

 江戸深川で小さな古道具屋兼損料屋(古道具を貸して金を稼ぐ店)の出雲屋。
 そこに暮らす家族と、付喪神たちのお話。 
 前作から主人公が変わり。視点も幼くなった。
 付喪神たちがよくしゃべり動くように。
 初出は以下で、一部改題、加筆修正
 序 書下ろし
 つくもがみ、遊ぼうよ「怪」vol0035
 つくもがみ、探します「小説 野生時代」2012年6月
 つくもがみ、叶えます「怪」vol0036
 つくもがみ、家出します「小説 野生時代」2012年11月号
 つくもがみ、がんばるぞ「怪」vol0037
 終 書下ろし
 
著者 畠中恵
ISBN 978-4-04-110409-5
発行年 2013-3

2020年2月8日土曜日

サイコパスの真実 ちくま新書1324

 サイコパスについての入門的解説書。
 わかりやすく書かれていて、最終的には哲学的な部分にもふれいている。

著者 原田隆之
ISBN 978-4-480-07137-8
発行年 2018-4

2020年2月5日水曜日

つくもがみ貸します

 江戸深川で小さな古道具屋兼損料屋(古道具を貸して金を稼ぐ店)の出雲屋。
 出雲屋を切り盛りする姉弟、その店にいる付喪神たちのお話。
 著者の他の作品とはちがい、付喪神は動かずしゃべるだけで、姉弟と会話をすることもない。

 初出は以下
 利休鼠「怪」vol0018 2005年3月
 裏葉柳「怪」vol0020 2006年1月
 秘色「怪」vol0021 2006年7月
 似せ紫「野生時代」2006年12月号
 蘇芳「野生時代」2007年2月号

著者 畠中恵
ISBN 978-4-04-873786-9
発行年 2007-9

2020年2月1日土曜日

家族という病 幻冬舎新書375

 著者による家族についての回顧録のような本。
 今はなき家族との間に理解し合えなかったという思いを、著者の人生とともに振り返っている。
 タイトルほどの内容ではなく、過去から現在まで様々ある家庭のうちの、そのひとつについて著者の経験から語っているもの。
 特別なものではなく、よくある家庭の話のひとつ。

著者 下重暁子
ISBN 978-4-344-98376-2
発行年 2015-3

2020年1月29日水曜日

とるとだす

 長崎屋の主、藤兵衛が倒れ、若だんなたちが救おうと奮闘する話。
 収録されているのは以下
 「とるとだす」小説新潮2017年1月号
 「しんのいみ」小説新潮2017年2月号
 「ばけねこつき」小説新潮2017年3月号
 「長崎屋の主が死んだ」小説新潮2017年4月号
 「ふろうふし」小説新潮2017年5月号
 
著者 畠中恵
ISBN 978-4-10-450723-8
発行年 2017-7

2020年1月25日土曜日

アナキズム入門 ちくま新書1245

 アナキズムの起こりと、中心人物とその影響などをわかりやすく解説した本。
 単純に自主自立だけを目指すものではなく、コミュニティとしての共同、助け合いなどもアナキズムの目指すところであることが解説されている。

著者 森元斎
ISBN 978-4-480-06952-8
発行年 2014-3

2020年1月22日水曜日

薔薇の名前 上・下

 原書は「IL NOME DELL A ROSA」Umberto Eco 1980.
 中世イタリアのキリスト教修道院を舞台に、ある目的のために訪れた修道士と見習い修道士が、僧院で次々と起きる事件の謎に挑む話。
 情景、場面があちこちに移り、話が横道にそれて細々と描写するため、本筋がほとんど進まない。
 近年のエンターテインメント作品とはちがい、読むのに根気が必要で、個人的に得るものはなかった。

著者 エンベルト・エーコ
訳者 河島英昭
ISBN 4-488-01351-1
発行年 1990-1

2020年1月18日土曜日

絵で見てわかる 定番おかずをおいしく減塩 計量スプーンでできる味つけのコツ

 減塩料理のレシピ本。
 適塩、減塩2種の塩分量が紹介され、前半は絵つきで料理のポイントを、巻末でくわしい調理方法が書かれている。
 女子栄養大学から出版されている本なので、調味料について、g単位の調整方法が解説されている。
 一般的なレシピ本とはちがい、栄養学についての知識をもとにしていているが、わかりやすくまとめてある。

著者 松田康子
ISBN 978-4-7895-4747-5
発行年 2017-9

2020年1月15日水曜日

図解 脳卒中家庭でできる簡単リハビリ 寝たきりにならずに早期社会復帰をめざす

 著者の経験から、有効と思われる立って座ってを繰り返す「起立着席運動」の効用を紹介した本。
 足腰の筋肉を鍛えることで、体力を維持し、生活を楽にしようとしている。
 それ以外のリハビリについての情報も書かれている。

著者 三好正堂
ISBN 978-4-408-11046-2
発行年 2014-2

2020年1月11日土曜日

ブッダに学ぶ生きる智慧

 ダンマパダに書かれている教えを引用しながら、仏教の教えを現代に生きる人たちに解説した本。
 不安の多い生活の中で、心の平穏を得るための方法を紹介している。

著者 長田幸康
ISBN 978-4-492-04451-3
発行年 2011-12

2020年1月8日水曜日

吾輩はシャーロック・ホームズである

 1902年、ベーカー街221Bにあらわれた日本人留学生ナツメは、自分のことをシャーロック・ホームズだと思いこんでいた。
 ナツメはなぜ自分をシャーロック・ホームズだと思いこむようになってしまったのか。留守中のホームズからナツメのことを頼まれ、困惑しながらもナツメをホームズとして扱うドクター・ワトスン。
 ワトスンはナツメとともに降霊会に出席し、そこで「あの人」によく似た女性と出会うばかりか、殺人事件にも巻きこまれてしまう。
 ホームズだと思いこむナツメと、降霊会殺人事件を調べることになったワトスン。果たして事件の真相はなんなのか。
 ロンドン留学中に、心を病んだ夏目漱石をシャーロック・ホームズの世界に登場させた奇妙なミステリー。
 しだいに明かされるナツメがホームズだと思いこむようになった理由、「あの人」が関係した事件の真相。
 血生臭い描写も少なく、シャーロック・ホームズが好きな人ならたのしめると思う。

著者 柳広司
ISBN 4-09-387624-X
発行年 2005-12

角川文庫版
ISBN 978-4-04-382903-3
発行年 2009-9

2020年1月4日土曜日

絶望の隣は希望です!

 東日本の震災に対する思い。自らの人生について。年老いて生きるなかでの心の持ちよう。生きる意味と希望の持ちようなど、多岐にわたって語られている。
 文字も大きく読みやすい。著者自身については、「アンパンマンの遺書」のほうがもう少しくわしく書かれている。

著者 やなせたかし
ISBN 978-4-09-388197-5
発行年 2011-10

2020年1月1日水曜日

アンパンマンの遺書

 アンパンマンの作者やなせたかしの自伝。生い立ちから出版当時(1995年)までのことを語っている。
 アンパンマンを生み出すまでの人生とその後。自分自身の死について、出版当時の著者の考えがつづられている。
 仕事の理想と現実に悩みながらも才能を発揮する著者の非凡さ。昭和を代表する有名人、著名人と共に仕事ができたというふしぎな縁。そして様々な仕事経験したことによって得られた経験が、やがてアンパンマンへとつながっていく。
 
著者 やなせたかし
ISBN 4-00-000064-0
発行年 1995-2

アンパンマンの遺書 岩波現代文庫版 ISBN 978-4-00-602233-4
発行年 2013-12