2017年9月23日土曜日

大泉エッセイ 僕がつづった16年

 2013年に発行された単行本を文庫化し、文庫版書下ろし、文庫版あとがき、あだち充との対談を追加したもの。
 1997年から2005年の間に雑誌等で発表されたエッセイをまとめた本。
 おもしろい大泉洋をイメージしていると裏切られた気になるほど、随所に大泉洋のまじめさが感じられるエッセイ。

著者 大泉洋
発行年 2015
ISBN 978-4-04-102610-6

2017年9月16日土曜日

フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ”暮らしの質”を高める秘訣

 原書は「Lesson from MADAME CHIC」2011
カリフォルニアの文化で育った女性が、フランスのホームステイで得た生活に関する文化の違いを紹介した本。
 質素だが質の高い生活とはなにか、著者がフランスで学んだことを紹介しているが、 昔ながらの生活を知る日本人にはそれほど目新しさは感じられず、大量消費が日常となっている世代にとっては、それなりに役立つことが書かれている。

著者 ジェニファー・L・スコット(Jennifer L.Scott)
訳者 神崎郎子
発行年 2014-10
ISBN 978-4-479-78299-5

2017年8月12日土曜日

絵で見るおふろの歴史

 日本のおふろの歴史を絵本の形で紹介した本。
 お風呂の変遷をかんたんに紹介している。細かい構造など解説されていない。

文・絵 菊池ひと美
ISBN 978-4-06-132413-8
発行年 2009-10
★楽天ブックスで「絵で見るおふろの歴史」を探す★

2017年8月2日水曜日

やさしいピアノ・ソロ 私のベスト・アニメソング~ムーンライト伝説

 ピアノ用に編集されたアニメソングの楽譜が収録された本。
 原曲を完璧に譜面にしたものではなく、2番以降の歌詞が省略されているものもある。
 初級・中級の昭和世代向けの構成。
 収録されているの楽譜は以下のとおり。
 美少女戦士セーラームーン「ムーンライト伝説」
 美少女戦士セーラームーンR「乙女のポリシー」
 新世紀エヴァンゲリオン「残酷な天使のテーゼ」
 魔法騎士レイアース「ゆずれない願い」
 カードキャプターさくら「Catch You Catch Me」「プラチナ」
 姫ちゃんのリボン「笑顔のゲンキ」
 ママレード・ボーイ「笑顔に会いたい」
 あずきちゃん「素敵な君」
 ちびまる子ちゃん「ゆめいっぱい」「おどるポンポコリン」
 魔法陣グルグル「晴れてハレルヤ」
 名探偵コナン「名探偵コナン メインテーマ」「謎」
 幽☆遊☆白書「微笑みの爆弾」
 SLAM DUNK「マイフレンド」
 るように剣心 明治剣客浪漫譚「そばかす」
 ポケットモンスター「めざせポケモンマスター」
 サザエさん「サザエさん」
 ドラゴンボール「ロマンティックあげるよ」
 キテレツ大百科「はじめてのチュウ」
 ドラえもん「ドラえもんのうた」
 ひみつのアッコちゃん「ひみつのアッコちゃん」
 キューティーハニー「キューティーハニー」
 うる星やつら「ラムのラブソング」
 魔法の天使クリィミーマミ「デリケートに好きして」
 タッチ「タッチ」
 みゆき「想い出がいっぱい」
 魔女っ子メグちゃん「魔女っ子メグちゃん」
 魔法使いサリー「魔法使いサリー」
 キャンディ・キャンディ「キャンディ・キャンディ」
 キャッツ・アイ「CAT'S EYE」
 シティーハンター「Get Wild」

発行年 2014-2
ISBN 978-4-401-02905-1

2017年7月29日土曜日

DESPICABLE ME 2

 「DESPICABLE ME 2」邦題「怪盗グルーのミニオン危機一発」のノベライズ
 グルーは3人の姉妹を養子に向かえ、父親としての仕事が忙しく、悪事からすっかり遠ざかっていた。
そんなある日、反悪党同盟なる組織から協力を求められ……。
 英語圏の児童向けに書かれた本。
 児童向けなのでキャラクターの心理面や情景描写をそこまで細かく表現したわけでないが、
映画自体がそこまで複雑な作品ではなく、ストーリー自体は忠実にたどっている。
 南米のスペイン語圏の文化が物語の中に出てくるため、スペイン語の表現もある。
 guacamoleを盛ったchip hatなど映像を見ないとわかりずらい部分も。
 児童向けなので読み物としては物足りないかもしれないが、映像を文章で表現するとどうなるか、
英語学習に利用する等に利用できる。

発行年 2013
ISBN 978-0-316-23432-0

2017年7月22日土曜日

日本のくらしの知恵事典

 食べ物、着る物、建物、自然の力の利用、人びとの技、というカテゴリに別けて、昔ながらの暮らしの知恵を紹介した事典。
 写真とともにわかりやすく紹介されているが、子ども向けだからか、情報がおおまかで、詳細は他の専門書に頼らなければならない。
 図鑑のように知識や世界を広げるきっかけと鳴る本。昆虫図鑑のような大型本で重い。
 構造や作り方が解説されているものもあるが、試しにやってみようと思えるほどかんたんではないし、説明も足りていない。

監修 神野善治
ISBN 978-4-265-05958-4
発行年 2008-9
★楽天ブックスで「日本のくらしの知恵事典」を探す★

2017年7月19日水曜日

心のきれはし 教育されちまった悲しみに魂が泣いている

 「はれときどきぶた」の作者で児童書を書いてきた著者による脱教育論。
 学校教育の問題や弊害を語り、自分の身を守るためには不登校もよしと語っている。
 
著者 矢玉四郎
ISBN 4-591-06518-9
発行年 2000-11

2017年7月15日土曜日

手づくりおもちゃ百科

 工作方法がかなり手の込んだ物を紹介している。土をこねて焼いて作るオカリナ、竹を切って作る篠笛など。
 全体的に昔ながらの古風なおもちゃが多い。

著者 川上忠
発行年 1992-11
ISBN 4-915661-45-8

2017年7月12日水曜日

これならひとりでマスターできる! 大人のための独習バイエル 下巻

 ピアノを学ぶ大人向けの入門書。
 バイエル44番から最後の106番までの練習曲とその他の練習曲が収録されている。
 大人の独学でも利用できるようわかりやすい解説がされているものの、前半に比べ難易度が上がり、演奏動画などを参考にしないとむずかしい。
 独学で最後までいくのはなかなかの難関。


発行年 2013-8
ISBN 4-636-25259-4

2017年7月8日土曜日

楽しいバイエル併用 千と千尋の神隠し ピアノ・ソロ・アルバム

 作品のテーマソング、BGMなど、サウンドトラック、イメージアルバムに収録された曲をピアノ用の楽譜に編集し収録した本。
 収録さているのは以下。
 「いつも何度でも」「いのちの名前」「いのちの名前(インストゥルメンタル)」「ボイラー虫」「湯婆婆」「ふたたび」 「竜の少年」「仕事はつらいぜ」「帰る日」「あの日の川へ」「油屋」「さみしいさみしい」「神々さま」「白い竜」 「千尋のワルツ」「いつも何度でも(ピアノ弾き語り)」「いのちの名前(ピアノ弾き語り)」

  発行年 2001-8
ISBN 4-8108-7640-3

2017年7月5日水曜日

はじめから1人で学べる大人のためのピアノレッスン 下巻 DVD付

 ピアノを学ぶ大人向けの入門書。
 解説のついたレッスン曲が10曲、練習曲が5曲収録されている。
 収録曲は少ないものの、バイエルの前半では学べないことが解説されている。ペダル操作は解説されていない。
 DVDには解説や演奏が収録されているので、曲を知らなくても演奏がイメージしやすく、テキストのみの本よりわかりやすい。


編著 斉藤芳江
発行年 2006-6
ISBN 4-636-80914-9

2017年7月1日土曜日

となりのトトロ ピアノ・ソロ・アルバム

 作品のテーマソング、BGMなど、サウンドトラック、イメージアルバムに収録された曲をピアノ用の楽譜に編集し収録した本。
 収録さているのは以下。
 「さんぽ」「五月の村」「風のとおり道(インストゥルメンタル)」「となりのトトロ」「風のとおり道」「まいご」「すすわたり」 「おかあさん」「小さな写真」

発行年 1989-9
ISBN 4-8108-1799-7

2017年6月28日水曜日

SHERLOCK THE SIGN OF THREE

 英国BBCで制作された現代版シャーロックホームズのドラマを英語学習者向けに編集し書籍化したもの。
 出版社が設定したレベルは2、Pre-intermediate-intermediate:A2(1000headwords)。STORY WORDCOUNT:6921
 使われている英語の語彙レベルが低いため、映像で表現されたストーリーのかなりの部分が割愛されている。
 ストーリーがだいぶ削られているので、文章そのものだけでなく物語の理解をしやすくする意味もこめて映像を見ているとがおすすめ。
 本の内容を朗読したCD付きのものも販売されている。
 ワトソンの結婚式で起きた事件にまつわる物語。

発行年 2015
ISBN 978-1-910-17348-0

2017年6月24日土曜日

小説 学園戦記ムリョウ

 学園戦記ムリョウの脚本をもとに、小説家されたもの。
 女性キャラクターの視点で語られていたり、紙幅の関係からか割愛されている部分があるものの、おおむねアニメと同じ物語が展開していく。
 NHKで放送された当時、世界観や設定のわりに物語が少し短く思えたが、小説版もこれといった追加の要素はないく淡々と進んでいく。
 アニメで描かれた部分が割愛されていて、映像ありきの小説になっているため、細かな部分は映像を確認する必要がある。

著者 佐藤竜雄(原作)小山田郁(ノベライズ)
発行年 2002-4
ISBN 4-14-005364-X

2017年6月21日水曜日

知識ゼロからの禅入門

 マンガとともに禅の教えをわかりやすく解説した本。
 紹介されている教えが絞られていて簡潔にまとめられている。

著者 ひろちさや
発行年 2011-5
ISBN 978-4-344-90219-0

2017年6月17日土曜日

イラストでわかるやさしい哲学

 ギリシャから始まった西洋哲学を時代ごとに主要な哲学者とその思想を紹介した本。
 世界の構造、人の心、キリスト教などについて、どのような変化をしていったか解説されている。
 わかりやすくまとめられているものの、内容は非キリスト教徒や東洋人からから見ると、恐ろしいほど実用性がなく無意味に見える思考の連続で、よほどの興味や必要性が無ければ読み続けるのがつらい本。

監修 宇都宮輝夫、坂井昭宏
発行年 2007-3
ISBN 978-4-415-04207-7

2017年6月14日水曜日

新版 こどものバイエル 下巻

 44番から最後の106番までの練習曲とその他の練習曲、先生との連弾曲などが収録されている。
 こども向けに作られていて、解説などはひらがなが多く、楽譜も大きめ。使いやすいかどうかは慣れの問題。
 黒鍵を使用する曲も出てくるが、ペダルは利用しない。
 前半に比べて難易度が極端に上がったような気がするうえ、練習曲の順番と難易度がずれているので、ひとつの関門。

発行年 1998-12
ISBN 978-4-276-90508-5

2017年6月10日土曜日

そだててあそぼう15 ラッカセイの絵本

 ラッカセイについて、品種、育ち方、栽培方法、調理法などを紹介した本。
 絵本形式でわかりやすく、子供だけでなく大人の入門書としても利用できる。
 8号程度の鉢植えでも栽培できるが、連作障害への対応と収穫後の乾燥、とくに保存時に発生する発ガン性があるカビ対策は大人でも難しい。
 個人で栽培をたのしむなら、収穫後に短期間で食べきれる量にするのが肝要。

編 鈴木一男
絵 平野恵理子
発行年 1999-4
ISBN 4-540-98144-7

2017年6月8日木曜日

自分で採れる薬になる植物図鑑

 植物の特徴、分布、採取時期、保存、使用法を解説。
 毒草も含まれるので、利用にあたっては毒草につていの知識も得てからのほうが無難。

監修者 増田和夫
発行年 2006-11
ISBN 4-7601-2997-9

2017年6月3日土曜日

SHERLOCK A STUDY IN PINK

 英国BBCで制作された現代版シャーロックホームズのドラマを英語学習者向けに編集し書籍化したもの。
 出版社が設定したレベルは4、Upper-intermediate:B2(2000headwords)。STORY WORDCOUNT:14535
 おおむねドラマのストーリーを追っているものの、難解な表現など一部変更割愛されている。
 ドラマを見ていれば書かれていることの想像がある程度できるので比較的読みやすくなる。
 殺人事件がらみのミステリーなので児童向けとして利用するかどうかは読み手による。
 本の内容を朗読したCD付きのものも販売されている。
 シャーロックとワトソンが出会い、事件を解決する物語。

発行年 2012 
ISBN 978-1-906-86192-6

2017年5月31日水曜日

「なるほど!」とわかるマンガはじめての心理学

 日常の行動、友人関係、恋愛、職場、自分の心などで見られる人の心理を、マンガとともに解説。
 わかりやすい本。

監修者 ゆうきゆう
マンガ すぎやまえみこ
発行年 2014-3
ISBN 978-4-7916-2137-8

2017年5月27日土曜日

ジョン・トンプソン 現代ピアノ教本1

 初級者向けのピアノ教本。
 ペダル操作はないが、早い段階から黒鍵を使用し、バイエルに比べて多様な曲が収録されている。
 独学用の教本ではないため、独学で使用する場合は演奏動画などを参考にする必要がある。

編著 ジョン・トンプソン
訳者 大島正泰
発行年 1972-2
ISBN 978-4-11-177931-4

2017年5月24日水曜日

哲学大図鑑

 原書は「The Philosophy Book」2011。
 哲学の分野で影響のあった人たちを、その主な考えとともに紹介。
 後世に影響を与えた哲学的な偉業とその人物についてかんたんに解説したもの。
 ページ数が多いが紹介されている人物も多く、紹介と解説の中間的な内容でおおまかな情報得ることはできるが詳細は別に調べる必要がある。
 
著者 ウィル・バッキンガムほか
訳者 小須田健
発行年 2012-2
ISBN 978-4-385-16223-2

2017年5月20日土曜日

はじめから1人で学べる大人のためのピアノレッスン 上巻 DVD付

 ピアノを学ぶ大人向けの入門書。
 解説のついたレッスン曲が9曲、練習曲が6曲収録されている。
 収録曲は少ないものの、シャープ、フラット、指越え、指くぐりなどバイエルの前半では学べないことが解説されている。ペダル操作は解説されていない。
 DVDには解説や演奏が収録されているので、曲を知らなくても演奏がイメージしやすく、テキストのみの本よりわかりやすい。


編著 斉藤芳江
発行年 2006-6
ISBN 4-636-80911-4

2017年5月17日水曜日

知りたい!サイエンス 症状別&病気別でわかるすぐに使える漢方薬入門

 内容はタイトルのとおり、症状別に漢方薬を紹介している。
 実証・虚証のタイプ別に適した漢方薬の名が書かれている。
 調合法などが書かれているわけではなく、症状とそれに応じた漢方薬の名がわかる程度の本。

著者 関水康彰
発行年 2015-4
ISBN 978-4-7741-7225-5

2017年5月13日土曜日

オカマだけどOLやってます。完全版

 「オカマだけどOLやってます。」2006年10月 竹書房刊
 「オカマだけどOLやってます。ナチュラル編」2007年12月 竹書房刊
 上記の2冊を加筆、再構成し完全版として文庫化したもの。
 著者のブログを書籍化したもので、性同一性障害の著者が、自分の性に気づき、外見を女性に変えてOLになる様子などが書かれている。
 性に関する悲哀などがつづられているわけではなく、淡々と自分の性や日常をつづっている。
 笑わせようとしたり、問題提起をしようなどということはなく、あたりまえのこととして淡々と書かれているので、性に関する問題を考えたり、資料にするといったことには向かない。

著者 能町みね子
発行年 2009-8
ISBN 978-4-16-777303-8

2017年5月10日水曜日

図解雑学 養生訓

 1713年に貝原益軒が養生法をまとめて書籍とした養生訓を、現代のホリスティック医学とともに解説したもの。
 考え方や行動など身を養生する方法を紹介している。
 内容が少し雑多にまとめられているため、わかりずらい。

編著者 帯津良一
発行年 2010-2
ISBN 978-4-8163-4842-6

2017年5月6日土曜日

Disney FROZEN THE JUNIOR NOVELIZATION

 邦題「アナと雪の女王」を児童向けに編集し書籍化した全編英語の本。
 歌や踊りで表現された部分が文章で示されるなど、一部映画と違う表現や演出があるものの、おおむね映画と同じ内容。
 使用されている英語はネイティブの児童向けだが、日本では中学高校以上の英語力が必要。
 純粋な読書や多読など向け。
 不思議な力を持つ姉、エルサと、そのことに関する記憶を消されてしまった妹、アナ。
ふとしたきっかけからエルサの力が暴走し、王国は氷に閉ざされてしまう。
エルサを追ってアナは氷に覆われた山を目指すが・・・・。

発行年 2013
ISBN 978-0-7364-3118-7

2017年5月3日水曜日

楽しいバイエル併用 藤子・F・不二雄 作品 アニメ主題歌 ピアノ・ソロ・アルバム

 内容はタイトルのとおりだが、バイエルでは見ないような楽譜の表記があるため、必要に応じて調べる必要もある。
 昭和生まれの世代にはなつかしい曲が多め。  収録されている楽譜は以下のとおり。
 ドラえもん「夢をかなえてドラえもん」「ドラえもんのうた」
 チンプイ「お願い・チンプイ」「シンデレラなんかになりたくない」
 エスパー魔美「テレポーテーション 恋の未確認」「不思議Angel」「S・O・S」「I Like You から I Love You」
 パーマン「ぼくらのパーマン」「きてよパーマン」「パーマンはそこにいる」「パーマン音頭」「パーマンのえかきうた」
 キテレツ大百科「お嫁さんになってあげないゾ」「ボディーだけレディー」「はじめてのチュウ」「すいみん不足」「お料理行進曲」
 ポコニャン!「賽は投げられた」「ポコニャン音頭」
 ジャングル黒べえ「ジャングル黒べえの歌」「ウラウラ・タムタムベッカンコ?」
 モジャ公「CHU-CHU-CHU」「恋人が宇宙人なら」
 ウメ星デンカ「ウメ星デンカがこんにちは」
 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムオープン記念「F組あいうえお!」


発行年 2012-3
ISBN 978-4-285-13270-0

2017年4月29日土曜日

心配事の9割は起こらない

 曹洞宗の住職、庭園デザイナー、大学教授といった顔を持つ著者が紹介する仏教の教え。
 ストレスを抱えた働く人たちが主な対象で、タイトルに書かれたことをメインに解説しているわけでなく、いろいろな仏教の考えを参考になるよう紹介したもの。

著者 枡野俊明
発行年 2013-9
ISBN 978-4-8379-2508-8

2017年4月27日木曜日

ヒンシュクを買わないための大人のマナー早わかり大辞典

 「大人の絶対マナー知らなきゃ大恥!!」「そんなマナーでは恥をかく」「微妙なマナーがズバリ!わかる本」を再編集したもの。
 ビジネスマナーが主で、イラストは少なく文字が主。

著者 現代ビジネス研究班
発行年 2013-7
ISBN 978-4-309-27430-0

2017年4月22日土曜日

増補改訂 フィールドベスト図鑑15 日本の薬草

 薬草となる植物とその利用法を紹介したポケットサイズの図鑑。
 写真の情報量が少ないため、見慣れた植物以外の特定がむずかしい。
 利用法や薬効などが書かれているが、植物中のどんな成分が効くのかまでは書かれていない。
 毒のある植物にも薬効が書かれているため、この本だけで植物を利用するのは危険。

監修 指田豊
執筆 田中つとむ
発行年 初版2004-8 増補改訂版2010-3
ISBN 978-4-05-404472-2

2017年4月19日水曜日

男の身だしなみ100の基本

 洗顔、ヒゲ、入浴、体臭、洗髪、育毛などといった体に関する身だしなみの基本を解説した本。
 時間とともに新たな情報も生まれるので、もう一度見直すことも有用。

著者 藤村岳
発行年 2015-6
ISBN 978-4-7779-3597-0

2017年4月15日土曜日

13歳からの家事のきほん46

 家事の基本となる知識のいくつかをまとめ、簡潔に紹介した家事の入門書。
 文字大きくわかりやすく書かれていてるが、そのぶん情報量は少なめ。
 掃除、片付け、洗濯、時間の使い方、料理、裁縫などについて書かれている。
 13歳からと銘打っているが、大人でも家事の知識がなければ入門書として利用できる。

著者 アントラム柏木利美
発行年 2013-4
ISBN 978-4-7593-1268-3

2017年4月12日水曜日

新版 こどものバイエル 上巻

 43番までの練習曲とその他の練習曲、先生との連弾曲などが収録されている。
 こども向けに作られていて、解説などはひらがなが多く、楽譜も大きめ。使いやすいかどうかは慣れの問題。
 大人の独学で使うこともできるが、まったくの初心者はネット上の演奏動画を参考にしながらでないと、曲のイメージができないかもしれない。
 黒鍵、ペダルは使用せず、手の位置も大きく動かない練習曲で構成されいるが、ピアノ入門書のひとつとして他の入門書と併用すれば必要な役割は果たせると思う。
 

発行年 1998-12
ISBN 4-276-45050-0

2017年4月8日土曜日

これならひとりでマスターできる! 大人のための独習バイエル 上巻

 ピアノを学ぶ大人向けの入門書。
 黒鍵、ペダルは使用せず、手の位置も大きく動かないバイエル43番までの練習曲とその他の練習曲が収録されている。
 大人の独学でも利用できるようわかりやすい解説がされているものの、初心者には演奏動画などを参考にしないと、曲のイメージがわかりずらいこともある。


発行年 2013-8
ISBN 4-636-25259-4

2017年4月1日土曜日

この一冊ですべてがわかる!家事のきほん新事典

 掃除、収納、洗濯、アイロン、裁縫から住まいの修繕、料理、さらに近所づきあい、冠婚葬祭、防災、防犯などについて基本的なことをわかりやすく解説した本。
 ひと言で家事と言ってもその多様な仕事がわかりやすくまとめられている。
 自分で家事をはじめる人や、自分の家事を見直す人向け。

監修 藤原千秋
発行年 2014-11
ISBN 978-4-02-333010-8

2017年3月25日土曜日

子どもと若者のための認知行動療法ガイドブック 上手に考え、気分はスッキリ

 認知行動療法を児童に用いる場合のガイドブック。セラピストの立場から、認知能力が発達していない子どもに認知行動療法を適用させるのか解説している。
 子どもが認知行動療法を必要とする場合、子どもの親も心理面での援助を必要としている場合があり、子どもだけでなく親に対してのアプローチの仕方にふれている。
 セラピスト向けの解説書だが、8章と9章の心理教育教材は子どもだけでなく、大人のクライアントにも役立つ情報が記されている。

著者 ポール・スタラード
監訳者 下山晴彦
ISBN 978-4-7724-1034-2
発行年 2008-7

2017年3月23日木曜日

初心者のためのピアノ・コード講座

 初心者向けだが内容を理解するにはそれなりに時間が必要。少し見ただけでわかる内容ではない。

編者 自由現代社編集部
発行年 2012-6
ISBN 978-4-7982-1823-6

2017年3月18日土曜日

DIY道具上達テクニック百科

 電動ツール、ハンドツールの使い方を解説した本。
 チェーンソー、アーク溶接といった一般的ではないDIY工具についての解説がある。
 
発行年 2012-11
ISBN 978-4-05-606818-4

2017年3月15日水曜日

現場がわかる!電気工事現場代理入門 香取君と学ぶ施工管理のポイント

 会話形式で電気工事の現場代理業務を解説した本。
 仕事の流れと業務の全体像をわかりやすく解説している。

著者 志村満
発行年 2016-9
ISBN 978-4-274-50631-4

2017年3月11日土曜日

薄妃の恋 僕僕先生

 僕僕先生シリーズの2作目。短編を6本収録。
 「羊羹比賽」小説新潮2008年4月号。
 「飄飄薄妃」小説新潮2008年9月号。
 その他4本は書下ろし。
 戻ってきた僕僕と旅に出た王弁。僕僕への想いに悶々としながら、奇妙な出来事に巻き込まれていく。
 僕僕と旅をした経験からか、道家的なのんびりとした生活を王弁が恥ずかしく思うようになっていたり、怪しげな人物が登場したりとシリーズかの布石のようなものが見える。

著者 仁木英之
発行年 2008-9
ISBN 978-4-10-303052-2

文庫版

2017年3月9日木曜日

三谷幸喜のありふれた生活

 朝日新聞2000年4月4日から2001年9月18日、10月30日に連載されたエッセイをまとめたもの。
 文章短く、文体は読みやすい。書名のとおり著者にとってのありふれた日常をつづっている。
 
著者 三谷幸喜
発行年 2002-2
ISBN 4-02-257719-3

2017年3月4日土曜日

ちくまプリマー新書246 弱虫でいいんだよ

 競争社会の基準で見た弱さというものが、自然界の価値基準ではまた違った側面があることを解説した本。
 競争社会の危険性や物事を多面的に見ることの大切さなどが伝わってくるが、弱さという部分についてはあきらめに近い印象がある。

著者 辻信一
発行年 2015-12
ISBN 978-4-480-68950-4

2017年3月1日水曜日

生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 基本がわかる! ハツ江の料理教室

 「NHKきょうの料理ビギナーズ」2010-2012年度分のテキストをもとに再編集したもの。
 レシピだけでなく、各種食材の下ごしらえ方法、調理の基本である、焼く、炒める、煮るときのポイントなどもわかりやすく解説。

著者 高木ハツ江
監修 小田真規子
発行年 2014-4
ISBN 978-4-14-199193-9

2017年2月25日土曜日

星の王子さま

 飛行機の故障で砂漠に不時着した男と、その前に現れた別の星から来た少年の話。
 わかりやすい物語ではく、その点を幻想的ととらえるかは読み手しだい。
 翻訳者によって印象が変わるかもしれない。

著者 サン=テグジュペリ
訳者 菅啓次郎
発行年 2011-6
ISBN 978-4-04-298219-7

2017年2月18日土曜日

光文社新書535 ふしぎなふしぎな子どもの物語 なぜ成長を描かなくなったか?

ゲーム、昭和のテレビヒーロー、アニメ、マンガ、児童文学の変遷をたどりながら、物語中で子どもの成長がどのように描かれ、変わっていったかを解説している。
 ゲームではドラクエ、ファイナルファンタジー、テレビではウルトラマン、仮面ライダー、アニメではガンダムや世界名作劇場、そしてジャンプ等少年マンガ、児童文学まで 幅広い物語を引き合いに出しながら変遷をたどるため、それらの作品を全く知らない人間にはとっつきにくかもしれない。
 物語中で描かれる子供の成長が主題だが、各種物語を知っている人には、論評部分で物語の別の視点に気づくことも。

  著者 ひこ・田中
発行年 2011-8
ISBN 978-4-334-03638-6

2017年2月15日水曜日

子どもはみんな問題児

 「ぐりとぐら」などの著者が、17年間の保母生活をもとに子どもの姿を解説した本。
 問題児に見える子どものすばらしさを紹介している。

著者 中川李恵子
装画・挿画 山脇百合子
発行年 2015-3
ISBN 978-4-10-339131-9

2017年2月11日土曜日

主婦の友新実用BOOKS 決定版くり返し作りたいおかず

 「くり返し作りたいおかず」「くり返し作りたいおかず2」に主婦の友社の刊行物からの再使用を加え再編集したもの。
 手間や食材など少し古さを感じるレシピもあるが、全体として基本的なレシピが多い本。

編者 主婦の友社
発行年 2008-10
ISBN 978-4-07-262728-0

2017年2月8日水曜日

僕僕先生

 第18回日本ファンタジーノベル大賞の大賞受賞作品に加筆修正したもの。
 玄宗皇帝時代の中国を舞台に、無為自然に生きる青年と少女の姿をした仙人の物語。
 出会い、旅、別れと唐の時代の文化や、道教、神仙をからめつつ物語は進んでいく。
 全体的に設定が甘い感じではっきりせず、試作品のような雰囲気がある。唐時代の文化を知らないとピンとこない表現も見受けられる。

著者 仁木英之
発行年 2006-11
ISBN 4-10-303051-8

2017年2月4日土曜日

改訂版 冷凍保存節約レシピ

 2007年に刊行された「無駄なくスピードクッキング!冷凍保存節約レシピ」を増補改訂したもの。
 食品や下処理した食品の冷凍保存方法を解説。
 冷凍保存できるレシピが紹介されているが、レシピの難度は中級以上。

著者 岩崎啓子
発行年 2013-6
ISBN 978-4-537-21119-1

2017年2月1日水曜日

1日にとりたい食品と量がわかるきほんの献立練習帳

 献立の立て方を解説した本。
 献立の考え方、注意点、レシピなど。レシピは市販の素を使うなど簡素なところも。
 料理を単品で考えるのでなく、献立としてバランスのとれた食事を解説しているとろこがポイント。

監修 松本仲子
発行年 2014-11
ISBN 978-4-02-333014-6

2017年1月28日土曜日

なりたい

 神様たちに来世は何になりたいか問われた若だんな。若だんなが望む来世とは。
 なりたいものを背景に短編で構成されている。
 序 書下ろし
 妖になりたい 小説新潮2015年1月号
 人になりたい 小説新潮2015年2月号
 猫になりたい 小説新潮2015年3月号
 親になりたい 小説新潮2015年4月号
 りっぱになりたい 小説新潮2015年5月号
 終 書下ろし

著者 畠中恵
発行年 2015-7
ISBN 978-4-10-450720-7

2017年1月25日水曜日

愛着障害 子ども時代を引きずる人々

 幼児期の愛着問題がその後の人生にどう影響するのか、著名人の実例を考察しつつ、克服方法にもふれた本。
 著名人に関することは関係資料からだが、様々な人間模様が紹介されている。
 対処法については他の精神治療と同じくかんたんではなく、認知行動療法に近い。

著者 岡田尊司
発行年 2011-9
ISBN 978-4-334-03643-0

2017年1月21日土曜日

プラモデルの教科書 はじめての組み立てと筆塗

 プラモデルの作り方を解説した本。
 初級より一歩手前の導入編として作られ、飛行機のプラモデルを例に選び方作り方が解説されている。
 塗装については筆塗のみで下地処理や缶スプレーも使わず、昭和以前の世代には子供のころを思い出すような初心者向け。
 切削ゴミ、塗料、完成品の置き場、そして時間の問題が苦にならない人向け。

著者 河野嘉之
発行年 2015-9
ISBN 978-4-7753-1374-9

2017年1月19日木曜日

国盗り物語 前編 斉藤道三

 還俗し国主への野望を持つ若き日の斉藤道三。己の欲のために様々な手を使い突き進んでいく。
 欲の強い主人公と、所々で出てくる性的表現が気にならなければ。

著者 司馬遼太郎
発行年 1991-12
ISBN 4-10-309733-7

2017年1月14日土曜日

エイムック2882 ラジコンを始めるときに読む本

 ラジオコントロールカーの入門書。
 特徴、初心者向けの製品情報、各種基本装置とパーツの解説、練習方法など。
 電動だけでなくエンジンカーの基本についても解説されている。
 ラジコンも進化しているので、これから始める人だけでなく、10年以上ブランクがある人にも役立つ本。

発行年 2014-6
ISBN 978-4-7779-3259-7

2017年1月11日水曜日

人間アレルギー なぜ「あの人」を嫌いになるのか

 人に対して起きる嫌悪や拒絶反応を、食物や化学物質で起きるアレルギーと同じように人間アレルギーとしてとらえ、 その原因や対処方法を解説した本。
 原因については愛着などに着目しつつ、対処方法には認知のゆがみ等に気づくことを解説している。

著者 岡田尊司
発行年 2015-6
ISBN 978-4-10-339381-8

2017年1月7日土曜日

基本のコツをおさえれば簡単!冷凍保存のラクうまレシピ

 冷凍保存の解説とレシピを紹介した本。
 冷凍保存できる食材と保存方法、保存できる期間の解説と保存した食材を使ったレシピが紹介されている。
 保存に利用する密閉袋のコスト、保存するために必要な下処理の時間が難点。
 時間がないときに楽をするためには、時間があるときにその時間を冷凍という形で蓄えることが必要なことがわかる本。

著者 検見崎聡美
発行年 2015-5
ISBN 978-4-8163-5817-3

2017年1月4日水曜日

たぶんねこ

 しゃばけシリーズ12作目 短編5話収録
 「跡取り三人」小説新潮2013年1月号
両国の盛り場で仕事を探し、稼ぎを競うことになった若だんな。果たしてその結末は。
 「こいさがし」小説新潮2013年2月号
見合いを手伝うことになった若だんなだが、想像以上に気をもむ事態に。
 「くたびれ砂糖」小説新潮2013年3月号
栄吉が修行する安野屋に来た小僧たち。やっかいな小僧たちで栄吉は振り回され、それを若だんなが心配して。
 「みどりのたま」小説新潮2013年4月号
記憶を失った仁吉は、神の庭に帰りたいという老妖狐に出会い、記憶が戻るまで老妖狐に付き合うのだが。
 「たぶんねこ」小説新潮2013年5月号
神の庭から江戸に戻りたい幽霊を連れて離れにあらわれた見越し入道。若だんなは早速災難に巻きこまれ、幽霊とともに夜の江戸に放り出されてしまう。

著者 畠中恵
発行年 2013-7
ISBN 978-4-10-450718-4
★楽天ブックスで「たぶんねこ」を探す★