段ボールを使って子どものおもちゃ、家具の作り方を解説した本。
実用性のある家具から、すべり台のようなものまで、大型で段ボールを何枚も貼り合わせて作る、じょうぶなものが紹介されている。
縮尺された設計図もあるので、材料となる段ボールとボンド、カッターなどの道具があれば、すぐに制作可能。
ただ、強度を出すために、段ボールを何枚も貼り合わせ、それを図面通りにカッターで切り出すのは、多少手間ひまがかかる。
著者 石倉ヒロユキ
発行年 2006/12
ISBN 4-14-187673-9
2019年12月28日土曜日
2019年12月25日水曜日
未来のおとなへ語る わたしが正義について語るなら
子どもに対して、著者がそれぞれのテーマで語るシリーズの一冊。
正義についての著者の考えを、自身の生い立ち、アンパンマンを生みだすまで、アンパンにこめた思いなどといっしょに語っている。
著者の考える正義と、アンパンに込められた思いが感じられる。
子ども向けに制作されているので、文字や行間も大きく、ルビも多いので読みやすい本。
著者 やなせ たかし
ISBN 978-4-591-11245-8
発行年 2009/12
わたしが正義について語るなら ポプラ新書版
ISBN 978-4-591-13735-2
発行年 2013-11
正義についての著者の考えを、自身の生い立ち、アンパンマンを生みだすまで、アンパンにこめた思いなどといっしょに語っている。
著者の考える正義と、アンパンに込められた思いが感じられる。
子ども向けに制作されているので、文字や行間も大きく、ルビも多いので読みやすい本。
著者 やなせ たかし
ISBN 978-4-591-11245-8
発行年 2009/12
わたしが正義について語るなら ポプラ新書版
ISBN 978-4-591-13735-2
発行年 2013-11
2019年12月21日土曜日
パパママつくって! 遊べる学べる段ボールおもちゃ
大人が子どもに作る段ボールのおもちゃが紹介されている。
段ボールについての解説、入手方法、制作するときにケガをしないための注意点にもふれている。
作り方はかんたんだが、デザインを考えるには少しセンスが必要。
著者 石倉ヒロユキ
発行年 2009/11
ISBN 978-4-14-187051-7
段ボールについての解説、入手方法、制作するときにケガをしないための注意点にもふれている。
作り方はかんたんだが、デザインを考えるには少しセンスが必要。
著者 石倉ヒロユキ
発行年 2009/11
ISBN 978-4-14-187051-7
2019年12月18日水曜日
大切な人
著者は、女優として活躍したのち俳優の仲代達矢と結婚。隆巴のペンネームで脚本を執筆、仲代達矢とともに無名塾を主催などされていた。
この本は、著者が1996年に亡くなる直前まで執筆されていたエッセーで、愛情あるご家族との思い出を中心に、1931年生まれの著者が大戦中に経験したことや感じたこと、東京での空襲や、疎開先広島県呉での原爆体験などについてもつづられています。
著者 宮崎恭子
ISBN 4-06-208395-7
発行年 1996-9
この本は、著者が1996年に亡くなる直前まで執筆されていたエッセーで、愛情あるご家族との思い出を中心に、1931年生まれの著者が大戦中に経験したことや感じたこと、東京での空襲や、疎開先広島県呉での原爆体験などについてもつづられています。
著者 宮崎恭子
ISBN 4-06-208395-7
発行年 1996-9
2019年12月14日土曜日
コルチャック先生のいのちの言葉 子どもを愛するあなたへ
コルチャックの「子どもを愛するには」と「子どもの権利の尊重」から引用し、ポーランド語の原典を英訳し、それを和訳したもの。
英訳本は、「A VOICE FOR THE CHILD The Inspirational Words of Janusz Korczak」1999年発行。
コルチャックの子どもに関する言葉をまとめたもので、後半には、コルチャックについての解説も。
短い言葉の中に、子ども、子育てに対するコルチャックの視点、考え方が垣間見える本。
著者 ヤヌシュ・コルチャック
編 サンドラ・ジョウゼフ
訳 津崎哲雄
発行年 2001/12
ISBN 4-7503-1512-5
英訳本は、「A VOICE FOR THE CHILD The Inspirational Words of Janusz Korczak」1999年発行。
コルチャックの子どもに関する言葉をまとめたもので、後半には、コルチャックについての解説も。
短い言葉の中に、子ども、子育てに対するコルチャックの視点、考え方が垣間見える本。
著者 ヤヌシュ・コルチャック
編 サンドラ・ジョウゼフ
訳 津崎哲雄
発行年 2001/12
ISBN 4-7503-1512-5
2019年12月11日水曜日
シェア 〈共有〉からビジネスを生みだす新戦略 (原題:What's Mine Is Yours)
大量生産、大量消費という今の世界に限界や疑問を感じた人たちが、もっとサスティナブル(持続可能)な別の方法はないのだろうか、と考えたときにたどり着いたひとつの考え方が「共有」だと述べている本。
物の貸し借りや交換、ちょっとした困り事の相談や助け合いなど、かつて地域のコミュニティで小規模に行われていたことを、インターネットを利用した新たな形に変化させ、ビジネスとしても成功した事例を多数紹介しながら、今後の世界のあり方を示している。
サスティナブル(持続可能)な世界を目指す人々とインターネットがつながり、世界が少しずつ変わっていく様子を知ることのできる一冊。
著者 レイチェル・ボッツマン/ルー・ロジャース
訳者 関美和
監修・解説 小林弘人
ISBN 978-4-14-081454-3
発行年 2010-12
物の貸し借りや交換、ちょっとした困り事の相談や助け合いなど、かつて地域のコミュニティで小規模に行われていたことを、インターネットを利用した新たな形に変化させ、ビジネスとしても成功した事例を多数紹介しながら、今後の世界のあり方を示している。
サスティナブル(持続可能)な世界を目指す人々とインターネットがつながり、世界が少しずつ変わっていく様子を知ることのできる一冊。
著者 レイチェル・ボッツマン/ルー・ロジャース
訳者 関美和
監修・解説 小林弘人
ISBN 978-4-14-081454-3
発行年 2010-12
2019年12月7日土曜日
コルチャック物語 子どもたちの王様
米国の女性ジャーナリストによる、ヤヌシュ・コルチャックの伝記。
悲劇の聖人としてだけではなく、ひとりの人間としてのコルチャックの姿を、幼少期から死にいたるまで語っている。
現存する資料が少ないと思われる中で、コルチャックについてかなり詳しく調べて書かれていると思う。
ただ、二段組み約400ページにもおよび、彼の最後が悲劇的であるため、最後まで読み続けるには、何かしらの目的か根気が必要。
原書は「The King of Children」1988年発行。
著者 ベティ・J・リフトン
訳者 武田尚子
発行年 1991
ISBN 4-377-20892-6
悲劇の聖人としてだけではなく、ひとりの人間としてのコルチャックの姿を、幼少期から死にいたるまで語っている。
現存する資料が少ないと思われる中で、コルチャックについてかなり詳しく調べて書かれていると思う。
ただ、二段組み約400ページにもおよび、彼の最後が悲劇的であるため、最後まで読み続けるには、何かしらの目的か根気が必要。
原書は「The King of Children」1988年発行。
著者 ベティ・J・リフトン
訳者 武田尚子
発行年 1991
ISBN 4-377-20892-6
2019年12月4日水曜日
ぼくらはそれでも肉を食う 人と動物の奇妙な関係 (原題:Some We Love, Some We Hate, Some We Eat)
人が動物と接するときの心理的矛盾を考察した本。
著者は人類動物学(Anthroology)という新しい学問分野の第一人者。
本書は、食べていい動物とそうでない動物、殺すことにためらいを感じる動物とそうでない動物について、「人はそれらを判断するときにどういった心理で行っているのか?なにか判断の基準になるようなものがあるのか?」という疑問に対し、 人の心理は一貫性がなく矛盾だらけである様子を、アメリカ文化を背景とするアメリカ人の姿から、客観的に考察している。
本書の背景は、日本人にはなじみの薄いアメリカの文化をもとにしているため、動物に接するときの人の心理だけでなく、文化の多様性についても知るきっかけにもなる一冊。
原書の全訳ではなく、著者の了解を得て一部が削られているとのこと。
著者 ハロルド・ハーツォグ(Harold Herzog)
訳者 山形浩生 守岡桜 森本正史
ISBN 978-4-7601-3962-0
発行年 2011-6
著者は人類動物学(Anthroology)という新しい学問分野の第一人者。
本書は、食べていい動物とそうでない動物、殺すことにためらいを感じる動物とそうでない動物について、「人はそれらを判断するときにどういった心理で行っているのか?なにか判断の基準になるようなものがあるのか?」という疑問に対し、 人の心理は一貫性がなく矛盾だらけである様子を、アメリカ文化を背景とするアメリカ人の姿から、客観的に考察している。
本書の背景は、日本人にはなじみの薄いアメリカの文化をもとにしているため、動物に接するときの人の心理だけでなく、文化の多様性についても知るきっかけにもなる一冊。
原書の全訳ではなく、著者の了解を得て一部が削られているとのこと。
著者 ハロルド・ハーツォグ(Harold Herzog)
訳者 山形浩生 守岡桜 森本正史
ISBN 978-4-7601-3962-0
発行年 2011-6
登録:
コメント (Atom)