2015年1月31日土曜日

業界No.1自転車バカが教える! 自転車あるあるトラブル解決BOOK

 スポーツバイク、ロードバイクに関するあるあるを、コミック風のイラストとともに紹介した本。
 購入、メンテ、乗っているときのあるあると解決方法を紹介している。

監修 菊池武洋
ISBN 978-4-8399-4627-2
発行年 2013-3

2015年1月28日水曜日

手づくりしたい漬け物・保存食

 紹介されているのは、
 梅干し、ラッキョウ漬け、ぬか漬け、紅しょうが、白菜漬け、みそ漬け、キムチ、きゅうりのピクルス、しめ鯖、オイルサーディン、さわらのみそ漬け、松前漬け、イカの塩辛、アジの干物、サンマのみりん干し、 イワシの丸干し、イカの生干し、アサリのしぐれ煮、昆布の佃煮、カツオの角煮、サケのフレーク、二色でんぶ、など。
 梅干しを作ったときにできるシソ酢を使ったものや、みそを使って漬けるものは、手間と費用がかかる。
 かなり手の込んだものが多く、かんたんな浅漬けなどは紹介されていない。
 
編者 手づくり食品の会
ISBN 4-259-56130-8
発行年 2006-1

2015年1月24日土曜日

やさしい本からどんどん読もう!英語多読入門

 やさしい本から順に多読することで、英語で書かれた本を読む力を養う方法を紹介した本。
 多読の方法、多読に適した本の紹介、レベルの参考用に6作品と朗読CDが付録されている。
 多読の方法についてはわかりやすいが、多読に適した本の紹介については略称などが混ざり合って、 少しわかりづらい。
 自分に合う本は実際に読んでみないとわからず、図書館などが利用できなければそれなりの費用がかかる。

監修・著者 古川昭夫
著者 上田敦子
ISBN 978-4-902091-88-5
発行年 2011-1
★楽天ブックスで「やさしい本からどんどん読もう!英語多読入門」を探す★

2015年1月21日水曜日

メディアファクトリー新書015 働かないアリに意義がある

 アリたちのいっけん無駄に思える行動に隠された意義について、進化生物学者が解説した本。
 非効率とも思えるアリの生態から、組織を維持する方法について語られている部分もあるが、 大半はアリの生態について語っている本なので、すべて読むにはアリの生態に対する興味が必要。

著者 長谷川英祐
ISBN 978-4-8401-3661-7
発行年 2010-12
★楽天ブックスで「メディアファクトリー新書015 働かないアリに意義がある」を探す★

2015年1月17日土曜日

仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談

 発達障害についてのかんたんな説明から、就労における課題、実際に行われたサポートの様子などを紹介した本。
 早期に障害を特定し、一人一人に合う、複数の組織・人員でサポートを行って就労を実現させる様子が、実例として紹介している。
 発達障害者の就労の難しさとともに、サポートしだいで就労が可能なことがわかる。それとともに、サポートを受ける機会が なかった当事者の声も数例紹介されていて、サポートの有無が当事者の人生に深刻な影響を与えることも伝えている。
 効率性や利益とは縁遠い福祉を必要とする人間の生きづらさと、サポート例を紹介した本。

編著者 梅永雄二
ISBN 978-4-7503-3129-4
発行年 2010-2
★楽天ブックスで「仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談」を探す★

2015年1月15日木曜日

昭和 台所なつかし図鑑

 NHK出版「きょうの料理」の連載「台所ちょっと前まで」1995年4月~1997年3月と、「赤旗日曜版」のコラム 「台所の道具たち」1995年4月~8月をもとに、加筆再構成したもの。
 本の内容はタイトルのとおり。昭和の台所にあったなつかしい道具を紹介した本。
 今でも使えそうな道具から、利便性や健康面を考えて改造が必要なものまで、色々紹介している。
 昔をなつかしむも良し、資料としても良し。

著者 小泉和子
ISBN 4-582-63334-X
発行年 1998-1
★楽天ブックスで「昭和 台所なつかし図鑑」を探す★

2015年1月10日土曜日

マンガで覚える 図解 花札の基本

 マンガそのものは花札についてあまり解説の役には立っていないが、図入りでわかりやすく解説している。
 絵が表す月や点数など花札の基本的なことから、花合わせ、こいこい、八八、おいちょかぶ、京カブ、引きカブ、きんご、 すだおし、むし、てんしょ、ひよこ、いすり、のルールを解説している。

監修 山本茂
ISBN 978-4-8069-1141-8
発行年 2010-11
★楽天ブックスで「マンガで覚える 図解 花札の基本」を探す★

東海どうでしょう!

 著者のふたりが東海道を歩いた感想をつづった本。
 杉江は江戸時代の宿場の情報やその土地に縁のある作家や物語を、 藤田は東海道を歩いた自分自身の感想を中心につづっている。
 ふだんからあまり歩かないというふたりが、編集者とともに東海道を東京から京都目指して歩き、 それぞれが感じたことをまとめた旅エッセイ。

著者 杉江松恋 藤田香織
ISBN 978-4-344-42047-2
発行年 2013-7
★楽天ブックスで「東海どうでしょう!」を探す★

2015年1月3日土曜日

地図の読み方がわかる本

 2万5000分の1の地形図を中心に、アウトドアでの地図の使い方を解説した本。
 山で役立つような使い方が中心だが、シーカヤック、沢登り、ロッククライミングなどでの地図の利用法にも ふれている。
 アウトドアでの地図の利用方法に関する情報をまとめて、わかりやすく解説したもの。

著者 梶谷耕一
ISBN 4-925020-74-9
発行年 2001-3
★楽天ブックスで「地図の読み方がわかる本」を探す★