2017年5月31日水曜日

「なるほど!」とわかるマンガはじめての心理学

 日常の行動、友人関係、恋愛、職場、自分の心などで見られる人の心理を、マンガとともに解説。
 わかりやすい本。

監修者 ゆうきゆう
マンガ すぎやまえみこ
発行年 2014-3
ISBN 978-4-7916-2137-8

2017年5月27日土曜日

ジョン・トンプソン 現代ピアノ教本1

 初級者向けのピアノ教本。
 ペダル操作はないが、早い段階から黒鍵を使用し、バイエルに比べて多様な曲が収録されている。
 独学用の教本ではないため、独学で使用する場合は演奏動画などを参考にする必要がある。

編著 ジョン・トンプソン
訳者 大島正泰
発行年 1972-2
ISBN 978-4-11-177931-4

2017年5月24日水曜日

哲学大図鑑

 原書は「The Philosophy Book」2011。
 哲学の分野で影響のあった人たちを、その主な考えとともに紹介。
 後世に影響を与えた哲学的な偉業とその人物についてかんたんに解説したもの。
 ページ数が多いが紹介されている人物も多く、紹介と解説の中間的な内容でおおまかな情報得ることはできるが詳細は別に調べる必要がある。
 
著者 ウィル・バッキンガムほか
訳者 小須田健
発行年 2012-2
ISBN 978-4-385-16223-2

2017年5月20日土曜日

はじめから1人で学べる大人のためのピアノレッスン 上巻 DVD付

 ピアノを学ぶ大人向けの入門書。
 解説のついたレッスン曲が9曲、練習曲が6曲収録されている。
 収録曲は少ないものの、シャープ、フラット、指越え、指くぐりなどバイエルの前半では学べないことが解説されている。ペダル操作は解説されていない。
 DVDには解説や演奏が収録されているので、曲を知らなくても演奏がイメージしやすく、テキストのみの本よりわかりやすい。


編著 斉藤芳江
発行年 2006-6
ISBN 4-636-80911-4

2017年5月17日水曜日

知りたい!サイエンス 症状別&病気別でわかるすぐに使える漢方薬入門

 内容はタイトルのとおり、症状別に漢方薬を紹介している。
 実証・虚証のタイプ別に適した漢方薬の名が書かれている。
 調合法などが書かれているわけではなく、症状とそれに応じた漢方薬の名がわかる程度の本。

著者 関水康彰
発行年 2015-4
ISBN 978-4-7741-7225-5

2017年5月13日土曜日

オカマだけどOLやってます。完全版

 「オカマだけどOLやってます。」2006年10月 竹書房刊
 「オカマだけどOLやってます。ナチュラル編」2007年12月 竹書房刊
 上記の2冊を加筆、再構成し完全版として文庫化したもの。
 著者のブログを書籍化したもので、性同一性障害の著者が、自分の性に気づき、外見を女性に変えてOLになる様子などが書かれている。
 性に関する悲哀などがつづられているわけではなく、淡々と自分の性や日常をつづっている。
 笑わせようとしたり、問題提起をしようなどということはなく、あたりまえのこととして淡々と書かれているので、性に関する問題を考えたり、資料にするといったことには向かない。

著者 能町みね子
発行年 2009-8
ISBN 978-4-16-777303-8

2017年5月10日水曜日

図解雑学 養生訓

 1713年に貝原益軒が養生法をまとめて書籍とした養生訓を、現代のホリスティック医学とともに解説したもの。
 考え方や行動など身を養生する方法を紹介している。
 内容が少し雑多にまとめられているため、わかりずらい。

編著者 帯津良一
発行年 2010-2
ISBN 978-4-8163-4842-6

2017年5月6日土曜日

Disney FROZEN THE JUNIOR NOVELIZATION

 邦題「アナと雪の女王」を児童向けに編集し書籍化した全編英語の本。
 歌や踊りで表現された部分が文章で示されるなど、一部映画と違う表現や演出があるものの、おおむね映画と同じ内容。
 使用されている英語はネイティブの児童向けだが、日本では中学高校以上の英語力が必要。
 純粋な読書や多読など向け。
 不思議な力を持つ姉、エルサと、そのことに関する記憶を消されてしまった妹、アナ。
ふとしたきっかけからエルサの力が暴走し、王国は氷に閉ざされてしまう。
エルサを追ってアナは氷に覆われた山を目指すが・・・・。

発行年 2013
ISBN 978-0-7364-3118-7

2017年5月3日水曜日

楽しいバイエル併用 藤子・F・不二雄 作品 アニメ主題歌 ピアノ・ソロ・アルバム

 内容はタイトルのとおりだが、バイエルでは見ないような楽譜の表記があるため、必要に応じて調べる必要もある。
 昭和生まれの世代にはなつかしい曲が多め。  収録されている楽譜は以下のとおり。
 ドラえもん「夢をかなえてドラえもん」「ドラえもんのうた」
 チンプイ「お願い・チンプイ」「シンデレラなんかになりたくない」
 エスパー魔美「テレポーテーション 恋の未確認」「不思議Angel」「S・O・S」「I Like You から I Love You」
 パーマン「ぼくらのパーマン」「きてよパーマン」「パーマンはそこにいる」「パーマン音頭」「パーマンのえかきうた」
 キテレツ大百科「お嫁さんになってあげないゾ」「ボディーだけレディー」「はじめてのチュウ」「すいみん不足」「お料理行進曲」
 ポコニャン!「賽は投げられた」「ポコニャン音頭」
 ジャングル黒べえ「ジャングル黒べえの歌」「ウラウラ・タムタムベッカンコ?」
 モジャ公「CHU-CHU-CHU」「恋人が宇宙人なら」
 ウメ星デンカ「ウメ星デンカがこんにちは」
 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムオープン記念「F組あいうえお!」


発行年 2012-3
ISBN 978-4-285-13270-0