映像化された児童・YA向けファンタジー・ノベルを紹介した本。
作品のストーリー、作者の略歴、映像化された作品について解説している。
作品のストーリー解説はかなり踏み込んでいて、ネタバレと思えるほど紹介しているものがあるので、注意が必要。
編著者 井辻朱美
発行年 2013-12
ISBN 978-4-8228-1391-8
★楽天ブックスで「映画にもTVにもなったファンタジー・ノベルの魅力」を探す★
2016年8月30日火曜日
2016年8月27日土曜日
新訳ラーマーヤナ1
インドの叙事詩ラーマーヤナの翻訳本。全7巻。
原本に忠実な翻訳を目指したため、古典本特有の読みづらさはある。
冒頭で物語のあらすじがかなりくわしく語られている。
訳者 中村了昭
発行年 2012-4
ISBN 978-4-582-80820-9
★楽天ブックスで「新訳ラーマーヤナ1」を探す★
原本に忠実な翻訳を目指したため、古典本特有の読みづらさはある。
冒頭で物語のあらすじがかなりくわしく語られている。
訳者 中村了昭
発行年 2012-4
ISBN 978-4-582-80820-9
★楽天ブックスで「新訳ラーマーヤナ1」を探す★
2016年8月24日水曜日
舟を編む
辞書の編纂をする人々の姿を、一冊の辞書が作られていく過程を通して物語にしたもの。
架空の出版社玄武書房の辞書編集部を舞台に、財政や人材で苦労しつつも、辞書作りに情熱をもって取り組む人々の姿が描かれている。
読みやすく書かれていて辞書や言葉について新たな視野を広げてくれる。
初出「CLASSY.」2009年11月号から2011年7月号
著者 三浦しをん
発行年 2011-9
ISBN 978-4-334-92776-9
★楽天ブックスで「舟を編む」を探す★
文庫版
発行年 2015-3
ISBN 978-4-334-76880-5
★楽天ブックスで「舟を編む 文庫版」を探す★
架空の出版社玄武書房の辞書編集部を舞台に、財政や人材で苦労しつつも、辞書作りに情熱をもって取り組む人々の姿が描かれている。
読みやすく書かれていて辞書や言葉について新たな視野を広げてくれる。
初出「CLASSY.」2009年11月号から2011年7月号
著者 三浦しをん
発行年 2011-9
ISBN 978-4-334-92776-9
★楽天ブックスで「舟を編む」を探す★
文庫版
発行年 2015-3
ISBN 978-4-334-76880-5
★楽天ブックスで「舟を編む 文庫版」を探す★
2016年8月20日土曜日
NEKO MOOK1995 プラモ工作をはじめよう クルマ編
自動車模型の作り方を解説した本。
はじめての人から中級者にも役立つ情報が書かれているのだが、解説に使われている写真と文章が小さく見づらい。
発行年 2013-3
ISBN 978-4-7770-1495-8
★楽天ブックスで「プラモ工作をはじめよう クルマ編」を探す★
はじめての人から中級者にも役立つ情報が書かれているのだが、解説に使われている写真と文章が小さく見づらい。
発行年 2013-3
ISBN 978-4-7770-1495-8
★楽天ブックスで「プラモ工作をはじめよう クルマ編」を探す★
2016年8月18日木曜日
親子でつくろう わりばし工作
自由研究等に利用できるわりばし工作を紹介した本。
必要な道具、作り方が解説され、型紙をコピーして型に合わせて加工するよう工夫されている。
簡単なものから手間のかかる物まで紹介されていて、子どもの熟練度に応じて大人の補助を想定しているが、手間のかかる物は大人でもある程度の技能が必要。
著者 滝口明治
発行年 2014-7
ISBN 978-4-408-45507-5
★楽天ブックスで「親子でつくろう わりばし工作」を探す★
必要な道具、作り方が解説され、型紙をコピーして型に合わせて加工するよう工夫されている。
簡単なものから手間のかかる物まで紹介されていて、子どもの熟練度に応じて大人の補助を想定しているが、手間のかかる物は大人でもある程度の技能が必要。
著者 滝口明治
発行年 2014-7
ISBN 978-4-408-45507-5
★楽天ブックスで「親子でつくろう わりばし工作」を探す★
2016年8月13日土曜日
トコトンわかる個人事業に始め方
個人事業について、心構えから必要書類、経理に必要な簿記についてなど幅広く解説した本。
著者 松山正光 山條隆史
発行年 2015-9
ISBN 978-4-405-10270-5
★楽天ブックスで「トコトンわかる個人事業に始め方」を探す★
著者 松山正光 山條隆史
発行年 2015-9
ISBN 978-4-405-10270-5
★楽天ブックスで「トコトンわかる個人事業に始め方」を探す★
2016年8月10日水曜日
ザ・万遊記
著者のエッセイをまとめて書籍化したもの。
湯治、スポーツ観戦、渡辺篤史などについて書かれたエッセイがまとめられている。
著者 万城目学
発行年 2010-4
ISBN 978-4-08-78-0562-8
集英社文庫
発行年 2012-5
ISBN 978-4-08746835-9
湯治、スポーツ観戦、渡辺篤史などについて書かれたエッセイがまとめられている。
著者 万城目学
発行年 2010-4
ISBN 978-4-08-78-0562-8
集英社文庫
発行年 2012-5
ISBN 978-4-08746835-9
2016年8月6日土曜日
合気道「抜き」と「呼吸力」の極意 相手を無力化する神秘の科学
養神館館長の経験を持つ著者による合気道の解説書。DVD付き。
中上級者向けの本で、技の数は少ないが解説は細かい。本の中で解説されたことがDVDに収録されている。
著者 井上強一
発行年 2009-7
ISBN 978-4-8094-0807-6
★楽天ブックスで「合気道「抜き」と「呼吸力」の極意 相手を無力化する神秘の科学」を探す★
中上級者向けの本で、技の数は少ないが解説は細かい。本の中で解説されたことがDVDに収録されている。
著者 井上強一
発行年 2009-7
ISBN 978-4-8094-0807-6
★楽天ブックスで「合気道「抜き」と「呼吸力」の極意 相手を無力化する神秘の科学」を探す★
2016年8月3日水曜日
世界文化シリーズ別巻1 英米児童文化55のキーワード
英米の児童文化に関するキーワードを解説した本。
子どもとはなにか、社会とのつながりは、生活空間、子どもの文化とはなにか、大人のミニチュアとして考えられていた過去から、一つの人格として考えられるようになった現在までの変遷をたどりながら解説している。
キーワードを簡潔に解説しているため、詳細を学ぶためには巻末の参考文献などが必要。
編著者 白井澄子 笹田裕子
発行年 2013-3
ISBN 978-4-623-06276-8
★楽天ブックスで「英米児童文化55のキーワード」を探す★
子どもとはなにか、社会とのつながりは、生活空間、子どもの文化とはなにか、大人のミニチュアとして考えられていた過去から、一つの人格として考えられるようになった現在までの変遷をたどりながら解説している。
キーワードを簡潔に解説しているため、詳細を学ぶためには巻末の参考文献などが必要。
編著者 白井澄子 笹田裕子
発行年 2013-3
ISBN 978-4-623-06276-8
★楽天ブックスで「英米児童文化55のキーワード」を探す★
登録:
コメント (Atom)