2016年7月30日土曜日

謎解きはディナーのあとで2

 短編6話収録。財閥令嬢としての素性を隠す女性刑事と、事件の詳細を聞くだけで謎を解く執事との安楽椅子探偵物語。
 主人公の女性と、執事との掛け合いが軽妙で、比較的読みやすいミステリー。
 「アリバイをご所望でございますか」きらら2011年1・2月号
 「殺しの際は帽子をお忘れなく」きらら2011年3・4月号
 「殺意のパーティにようこそ」きらら2011年5・6月号
 「聖なる夜に密室はいかが」きらら2011年7・8月号
 「髪は殺人犯の命でございます」きらら2011年9・10月号
 「完全な密室などございません」書き下ろし

著者 東川篤哉
装画 中村祐介
発行年 2011-11
ISBN 978-4-09-386316-2
★楽天ブックスで「謎解きはディナーのあとで2」を探す★
文庫版
文庫版には書き下ろしショートショート『忠犬バトラーの推理?』収録
発行年 2013-11
ISBN 978-4-09-408870-0
★楽天ブックスで「謎解きはディナーのあとで2 文庫版」を探す★

2016年7月27日水曜日

このアニメ映画はおもしろい!

 クリエイター、マンガ家など9名がアニメ映画について論評した本。
 それぞれの視点で比較的深く論評されているが、個々の論評をアニメ映画というくくりでまとめたような形式で、紹介されている作品数は少ない。
 おもしろいアニメ映画を教えたいのか、論評とはどんなものか伝えたいのか、目的がつかみきれない本。

編著者 川上大典
発行年 2015-4
ISBN 978-4-7872-7376-5
★楽天ブックスで「このアニメ映画はおもしろい!」を探す★

2016年7月23日土曜日

学校では教えてくれなかった英語「ごちそうさま」を英語で言えますか?

 単語帳のように日本語とそれに対する英語が書かれた本。
 発音や、なぜそのような翻訳になるのか説明もなく、ただ暗記するためだけのような本。

著者 デイビッド・セイン
発行年 2013-4
ISBN 978-4-7762-0778-8
★楽天ブックスで「学校では教えてくれなかった英語「ごちそうさま」を英語で言えますか?」を探す★

2016年7月20日水曜日

世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

 アメリカのイェール大学で学び、助教授を務めていた経験を持つ著者による、英語勉強法の紹介。
 イェール大学における非ネイティブへの教育方法に触れながら、著者が考える勉強法、参考書籍を紹介している。
 英語を学ぶことに対する集中力や情熱、それらを実行できる環境なども必要だと感じさせる。

著者 斉藤淳
発行年 2014-2
ISBN 978-4-04-600265-5
★楽天ブックスで「世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法」を探す★

2016年7月16日土曜日

楽しく描く日本画入門 写生から制作まで

 日本画の道具の説明、使い方、描き方を解説した本。
 豊富な写真で描き方を解説した入門書。

監修 大野俊明
発行年 2013-3
ISBN 978-4-473-03863-0
★楽天ブックスで「楽しく描く日本画入門 写生から制作まで」を探す★

2016年7月13日水曜日

ピーコとサワコ

 2005年2月に単行本化されたものを文庫化し、震災特別対談を加えたもの。
 ふたりの仕事やプライベートなどの対談を書籍化したもの。

著者 阿川佐和子・ピーコ
発行年 2011-8
ISBN 978-4-16-743522-6
★楽天ブックスで「ピーコとサワコ」を探す★

2016年7月9日土曜日

栄光の80年代ロボットアニメ

 80年代のロボットアニメのなかから代表的なものを選び紹介した本。
 当時を知るクリエイターなどのインタビューとともに、作品をおおまかに紹介している。
 ロボットというくくりなので、登場したロボットを一覧のように紹介しているが絵も小さく、解説もおおまか。
 当時を思い出して懐かしむ本もっとくわしく知りたければ古書などを探す必要がある。

発行年 2014-1
ISBN 978-4-7778-1231-8
★楽天ブックスで「栄光の80年代ロボットアニメ」を探す★

2016年7月6日水曜日

努力よりコツ! ピアノがうまくなるためにはワケがある

 独学でピアノを学び、行き詰まりを感じている大人向けの本。
 手業のコツではなく、感覚的なコツを紹介している。
 最終的には、レッスンに通い、自分に合った先生に教えてもらうことの利点をのべている。

著者 角聖子
発行年 2012-3
ISBN 978-4-276-14349-4
★楽天ブックスで「努力よりコツ! ピアノがうまくなるためにはワケがある」を探す★

2016年7月2日土曜日

読むだけで絵がうまくなる本

 かんたんな風景スケッチと水彩スケッチのコツを紹介した本。
 黄金律を用いた描き方やスケッチを描くための線の練習法などを紹介している。
 テキストでの解説が中心で、図を用いた説明は少なく同一ページでの解説ではないため見づらい。

著者 山田雅夫
発行年 2013-12
ISBN 978-4-426-11747-4
★楽天ブックスで「読むだけで絵がうまくなる本」を探す★